4月は出だしから非常に調子の良い月でした。
それこそ、月初めや半ばでPV・収益報告を挟むくらいに。
それでは今回は、そんな4月の運営報告をさせていただきます。
- PV・収益報告記事についての注意
- PV
- 収益
- その他ブログ関係で起きたことまとめ
- Googleのアンカー広告は地雷?
- Amazon Mobile Popoverの影響を測る
- 「カエレバ」未導入
- 「パンくずリスト」未導入
- リライトに初挑戦
- 「今週のお題」に初挑戦
- 最後に

- 作者: 鈴木利典
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
PV・収益報告記事についての注意
こういった記事を書いても収益には一切のプラスになりません。
読みに来るのってブロガーさんくらいですからね。
今回は「ブロガー同士での話のネタにできればいいかな」という思いと、当ブログ「力こそパワー」が大きく成長できた月という記念で、1ヶ月通しての運営報告をさせていただこうと考えました。
なので5月以降、こうした報告は大きく減ると思います。
前置きが長くなりましたが、最初で最後かもしれない月単位での運営報告、まずはPVから見ていきましょう。
PV
2016年3月は29,700PVと、3万の大台に若干届かずという結果でした。
それでも2月の3倍近い結果で大満足でした。
それでは4月はどうだったのでしょうか。
結果はこちら。
14万PVを超えました。
1月までが5〜6,000、2月に1万、3月に3万、そして4月に14万と、2016年に入ってからは毎月いい感じに伸びてます。
自分でハードル上げすぎたせいで、5月に4月以上の結果を残せるかが怪しいですね…
1ヶ月のPVのグラフはこんな感じです。
1日で23,000PVという日もありましたが、常に1,000PV/日は超えられたという結果の方が私の中では嬉しい結果ですね。
私の場合、記事を全く書いていない日も結構あるので、そういった日にもある程度読まれているのは非常にありがたいです。
ラスト1週間はそれほど記事が伸びず「12万PV止まりかな」と考えた矢先、コンデジとクラウドファンディング記事が大きく伸びてくれたのは嬉しい誤算でした。
PVが全てではありませんが、調子の良い月ならば伸ばせるところまで伸ばしたくなるのがブロガーの性です。
さて、お次は収益関係を見ていきましょう。
基本は全オープンで、怒られたら適宜修正していきます。
収益
Google AdSense:14,102円
Amazonアソシエイト:37,973円
楽天アフィリエイト:1,229円
というわけで合計5万を超えました。
Amazonに関しては売上が122万円ほど。
この記事を書いた以降も20万以上も売上を伸ばせました。
「売上自慢って年商自慢する起業家みたい。それが別にお前のところに入ってきた金じゃないだろ。」という意見もいただきましたが、営業さんの成績って売上で言わないですかね?
自分の記事が営業をしているというような痴がましいことを言う気はありませんが、レビュー系ブログで商品紹介をするのであれば、売上はその成績を測る要素だと思います。
というのも、私は紹介料率で商品を選んだりはしていないので。
もしも紹介料率意識で、
少しでも自分への収益を上げる
そのために興味ない商品も紹介する
という「収益が最大の目的」となっているなら売上報告には何の意味も無いと思いますけどね。
その他ブログ関係で起きたことまとめ
読者数増加
この記事を書いている時点ではてな:288人・Feedly:59人です。
月初めに書いた記事の記録によるとはてな:176人・Feedly:15人でしたので、どちらも大きく増えていますね。
いつも読んでいただき、本当に感謝しております。
ほしい物リストから商品が届いた
ほしい物リストを公開して約2週間で4回も商品を贈っていただけました。
毎回毎回「うぃる」宛の不在票が郵便受けに入っているとそれだけでニマニマしてしまうくらい喜んでます。
100記事突破
おかげさまで、当ブログも100記事を超えることができました。
2015年2月に開設して以来、実に1年2ヶ月もかかってしまいましたが、達成感は大きいです。
初のバズ
PV報告でも少し触れましたが、1日で23,000PVというバズをこちらの記事で経験させていただきました。
炎上ではなく綺麗なバズだったのが個人的には嬉しいポイントです。
ブロガーさんの中には炎上をバズと言い換えて、どんな記事内容でもPV稼ぐことが正義だと思っている人がいるようですが、私はそういう考えは持てませんね。
良い記事を書いて、伸びるべくして伸びる。そんなスタイルでやっていきたいです。
もちろん、そういった記事にもネガコメは付きますが。
ここからは、4月に実施した試みや、それについての反省を書いていきましょう。
Googleのアンカー広告は地雷?

現役アフィリエイターが教える! しっかり稼げる Googleアドセンスの教科書
- 作者: 三木美穂
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/12/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
先日、Google AdSenseの「アンカー広告」と呼ばれる、所謂オーバーレイ広告(スマートフォンの画面下からニュッと出てくる広告)を導入しましたが、これが全然ダメでした。
表示回数が少ない
どうやら毎回必ず表示されるわけではないようで、スマートフォンのPV数の割に広告の表示回数が非常に少ないです。
ただでさえバズ時以外はスマートフォンからのアクセスは少ないので、貴重な機会をさらに少なくされるというのはかなり痛いです。
クリック数が少ない
3日で2クリックとかでしたので、その時点でほぼ外すことは確定してました。
しかもアンカー広告を表示してからは他の広告の調子も下がったというオマケつき。
因果関係があったかどうかは短期間でしたので判断できかねますが、うちはもともとAmazonアソシエイトの売上の方が大きいのでそちらを重視するためにAmazon Mobile Popoverを復活させました。
Amazon Mobile Popoverの影響を測る
これまでトラッキングIDを全て同じにしていたため、記事内のリンクから移動されたのか、Popoverから移動されたのかがデータから判断できませんでした。
そこでPopover用にトラッキングIDを用意し、どちらからの流入なのかを判断できるように変更しました。
「カエレバ」未導入
「100記事前にはやる」と言いつつやっていないことの一つがこれです。
結構多くの人にオススメされているので、そろそろ入れていきたいですね。
まずは格好いいスタイルを適用されているブログの研究から行っていきます。
「パンくずリスト」未導入
「100記事前には(以下略)
リライトに初挑戦
100記事も超えたということで、過去記事のリライトに挑戦してみました。
スターもブックマークも0という記事でしたので元記事は完全に削除し、内容を修正・追記して投稿しました。
なお、効果は微妙だった模様。
ヤフオク!よりも今はメルカリが熱いということでしょうか。
「今週のお題」に初挑戦
前から気になっていた「今週のお題」で記事を書いてみました。
この記事も含め、4月は「ブログ論」のような記事投稿率が高かったですね。
ちなみにこの記事もPV数は微妙だった模様。
いただけたコメントは嬉しい内容が多かったので、後悔はありません。
最後に

- 作者: 染谷昌利
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (14件) を見る
いかがだったでしょうか。
まだまだ大手ブロガーさんに比べればPV・収益ともに見劣りしますが、ここ数ヶ月は順調に成長してきています。
この記事を書いている間にも5月初日にして10,000PV超え、読者300人超えという嬉しいお知らせが。
はてなブログで『力こそパワー』の読者になりました!ちょうど300いただきましたー! https://t.co/shdnOBBXKv #はてなブログ
— gonztan(ブログ用) (@g0nztan) 2016年5月1日
なんてことを言っているうちに今月のPVが早くも20,000を超えました。
読んでくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。
今月も役立つ記事、読んで良かったと思える記事、物欲を刺激するような記事を書いていきますので、5月もよろしくお願い致します。
それではまた。