初のWindowsタブレット購入
寝転がってFirefox OSアプリを作りたかったので安いWindowsのノートPCが欲しいというのがきっかけでした。
しかしそれならキーボード付きのWindowsタブレットで良いのでは?となり、いくつか候補を挙げてみました。
ASUS Transbook Chi T100

- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2015/02/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
みんな大好きASUSの割と新しめの商品
価格は6~7万ほど
T90、T300という兄弟機もあるが、その中でも最薄
質感は高級感も高い
Microsoft Surface3
先日発表されたばかり
CherryTrailというコードネームの新Atomを搭載
Surfaceシリーズとしては安めなものの、他のWindowsタブレットよりは少々高めの部類
Lenovo Yoga Tablet 2 with Windows

Lenovo タブレット YOGA Tablet 2 キーボード付 59428422 / 2GB / 32GB / Windows / Microsoft Office / 10.1型W
- 出版社/メーカー: Lenovo
- 発売日: 2014/11/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
価格は非常に安く、キーボード付き10インチモデルで約4万、さらにキャッシュバックも
キーボードの作りは若干チープ
形状は良くも悪くも特徴的
候補に挙がったのは以上の3商品でしたが、結局はYOGAに決めました。
T100も実物を触ってきましたが、薄さのためかスペックよりも重たく感じ、購入には踏み切れず。
それに対してYOGAは重心が片側に寄っているためか、全体での重量感はT100よりも軽く感じました。
使用感
Atomと2GBのRAM
欲を言えばRAMは4GB欲しかったところですが、実際に使用してみると2GBでも意外と使えてしまいます。
LAN上の別PCに保存してあるHD動画の再生程度は苦もなく行えます。
もちろんFirefoxOSアプリの開発やWebIDEでのデバッグもサクサク。
値段なりの加工精度
キーボードのmicroUSB端子辺りの作りは結構雑です。
タブレット本体の方は特に問題ありませんでしたが、ここは少し残念でした。
そもそもWindows8.1って…
タブレット用としてもデスクトップ用としても非常に使いにくいOSというかUIですね。
最新の規格に対応しているハードウェアのスペックを活かせるというメリットを潰すくらいに、デメリットの方がが目立っていますね。
未だに7どころかXPを使う人が多いというのも頷けます。
とはいえ10への無償アップデートもアナウンスされていますし、今はWindows端末を買うには良い時期だと個人的には思っています。
Windowsタブレットの強み
PCと同じソフトウェアを利用できること、これに尽きます。
あとは割と低価格帯のバリエーションが豊富というところ。
2~3万辺りでもなかなかそそられる商品が多いです。
興味のある人はとりあえず1台買ってみても良いんじゃないかなと思います。
それではまた。