力こそパワー

筋トレ&ロードバイク好きな物欲お化けのガジェット・トレーニング器具・便利な生活グッズなどなどレビューするブログ

お風呂で使える低価格防水タブレットの新定番「Qua tab PZ」
完全食COMPを1年以上飲み続けている私がおすすめする組み合わせ3選
PHILIPS製42.5型4Kディスプレイ「BDM4350UC/11」
電子書籍デビューに最適!「Kindle Paperwhite」レビュー。他モデルとの違いも解説
ベストバイな2in1モデル「Acer Chromebook R 13」
防犯・耐刃・防水多機能リュック「Bobby」購入レビュー
通勤・通学カバンに入れておくと役立つモノ(と、微妙だったモノ)を紹介します

初期費用を抑えたマイニングPCを自作。合計金額・押さえるべきポイントについても説明します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

本日は、2017年12月に組んだマイニング専用PCのパーツ構成をご紹介させていただきます。

後からのパーツ交換を前提に、初期費用をなるべく抑えて自作しました。

果たしてどのくらいの金額がかかっているのか、気になっている人向けに合計金額もまとめています。

GPUを使った仮想通貨マイニングを始めようか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

基本パーツ

まずはCPUやマザーボードなど、一般的なPCでも使用されるパーツから見ていきましょう。

マイニングにおいて重視すべき点や、逆にお金をかける必要が無い点についても合わせてご説明します。

なお、私が主にマイニングしているのはイーサリアム(Ethereum)という通貨です。

他の仮想通貨を掘る場合にはパーツ構成で重視するポイントが変わることもあります。

少しでも効率よく稼ぎたい人は、どの通貨を掘るのかを決めてから組むのをおすすめします。

CPU:Intel Celeron G3930

イーサリアムのマイニングに高性能なCPUは必要ありませんので、Intelの最廉価クラスのCPUをチョイス。

更に下位のモデルも存在しますが、価格差も少なかったのでG3930を選びました。

M/B:BIOSTAR H170GT3

マザーボードはBIOSTARのMicro ATX規格の商品を選びました。

本命の商品が別にあるので、買い替え前提ですね。

マイニング用に特化したマザーボードが欲しかったのですが、品薄により高騰しています。

ちなみに、狙っているのは同じBIOSTARのTB250-BTCですが、定価の倍近い価格になってしまっているので今はまだ買いません。

BIOSTARのマザボのチューニングの癖などを把握するために同じメーカーの安い商品を購入しようと考えたことが、H170GT3を選んだ理由です。

低価格なのに多機能・高品質!

最初から交換を予定しているパーツですので、最低限の品質・機能を備えた廉価な商品を購入したはずでしたが…想像していた以上に多機能・高品質で大満足です。

コンデンサは長寿命の固体コンデンサをフル採用しつつ、オーディオ用には専用の液体コンデンサを用意するなどの拘りが光ります。

機能面では、ボード上の電源スイッチが滅茶苦茶便利ですね。

f:id:hrktksm:20171227025600j:plain

マイニングマシンはPCケースに取り付けずに剥き出しで使うため、通常はドライバーでショート(通電)させて電源をオンにする必要があります。

この作業が地味に面倒なのですが、オンボードスイッチがあればタッチだけで電源が入れられます。

そのほかカーボン柄のヒートシンク等、見た目も気に入っています。

f:id:hrktksm:20171227025826j:plain

RAM:CFD販売 D4U2133PS-4G 4GB×1枚

CPU同様に、RAM(メモリ)も最低限の量があればOKです。

OSにWindows 10 Homeの64bit版を利用しますが、4GBを1枚積めば必要十分。

マイニングPCを2台組むなら4GBの2枚セットを買って、1枚当たりの単価を下げるのもアリですね。

ストレージ:Drevo X1 SSD 120GB

ストレージは60GBあれば困ることは無いでしょう。

OSと各種ドライバー・ユーティリティ、マイニングソフトだけならば32GB程度の容量でも充分です。

60GB以上用意しておきたい理由については、複数枚のグラフィックボードを挿す場合には仮想メモリを16GB以上確保してあげる必要があり、ストレージに余裕を持たせたいためですね。

このあたりの話は、ソフトウェア設定の説明記事でまた詳しく書かせていただきます。

ストレージはHDDでもOKですが、現在では60GBクラスのSSDも5,000円程度で購入できますので、動作音・消費電力面でのメリットが大きいSSDをあえて選ばない理由は無いでしょう。

私は、以前にレビュー依頼品としていただいたDrevoのSSDを流用しました。

VGA:MSI Radeon RX 570 ARMOR 4G OC×2枚

マイニングにおける最重要ポイントのグラフィックボードです。

夏頃に比べれば解消されたものの、マイニングに適したグラボは今でもまだまだ品薄です。

グラボに関しては、PCにたくさん載せればその分だけマイニング性能が向上するので、取捨選択ではありません

資金や在庫次第で、どんどん買い足していけば基本的にはOKです。

私はたまたま定価で手に入れられたMSIのRadeon RX570を2枚使用していますが、少しずつ増設していきます。

電源ユニット:玄人志向 KRPW-AK750W

グラボ同様に電源はマイニング機における重要パーツです。

ただし、現在の私の環境のようにグラボ2枚程度でしたらそこまで大出力・高級な電源は必要ありません。

いずれは買い替えもしくは買い足しを予定していますが、今回は初期費用を削減するため最低限の商品を選択しました。

最低限と言いつつも、動物電源(パッケージに動物が描かれている電源の通称)のように品質に不安な商品ではマイニングなんてさせられません。

グラボ3枚程度なら問題なく動作できるように以下の条件を付けました。

  • 700W程度の容量
  • 12A出力が1系統
  • 高効率

上記に加え、安価・高品質で…と考えて購入したのが玄人志向の750W電源「KRPW-AK750W」です。

ケーブルを取り外しできるプラグイン式でない点は残念ですが、高効率の指標である80 PLUS SILVERを獲得している750W電源が8,000円以下で購入できるのは驚きですね。

PCパーツの選び方なども、また詳しくまとめさせていただきます。

マイニング専用パーツ

上で紹介したのは、商品選びの基準にマイニングを意識したとはいえ、一般的なPCを組む際にも必要なパーツでした。

ここからは、マイニング用のマシンを作る時にのみ必要になってくるパーツの紹介です。

フレーム

フレームはPCケースの代わりとなる商品ですね。

バラック組みと呼ばれる剥き出しのような状態になりますが、6枚を超える大量のグラボを取り付けられる・電源ユニットを複数搭載できる等、マイニング機のパーツ構成を意識した構造になっています。

f:id:hrktksm:20171227024228j:plain
バラック組み状態

私は将来的に増設していくことを見越して、グラボを8枚まで搭載できるフレームを購入しました。

専用品のフレームも便利ですが、一般的なメタルラックを使用してマイニングリグを構築する人もいますね。

ライザーカード

グラボを取り付ける端子(PCI Express)の延長ケーブルの役割を果たすパーツです。

マイニング用のフレームはライザーカードの使用を前提としており、マザボとグラボの取付箇所が離れた位置に存在します。

フレーム購入の際にはライザーカードも忘れずに注文しておきましょう。

ライザーカード自体も電源を供給してあげる必要があるのですが、HENGBIRDの商品はその点も工夫がされています。

ペリフェラル4Pin・SATA・グラボ用6Pinの3種類の端子で電源の供給が可能なので、接続方法をPCの配線環境に合わせて柔軟に選択できます。

f:id:hrktksm:20171227034430j:plain

専用パーツを利用することのメリット

フレーム・ライザーカードを使用して組んだビフォー・アフターはこちら。

f:id:hrktksm:20171227034100j:plainf:id:hrktksm:20171225072703j:plain
左:バラック組み状態・右:フレームとライザーカードを使用

各パーツがバラバラになっていると移動や掃除も面倒ですが、フレームで全て固定されている場合にはまとめてひょいっと持ち運べるので便利ですね。

グラボ2枚ではライザーカード無しでも接続できましたが、枚数が今後増えることを考えると必須アイテムとなります。

また、マイニングによるグラボの発熱は非常に大きく、PCケース内に組み込んでしまうと冷却が大変です。

f:id:hrktksm:20171225071423j:plain

グラボ以外のパーツの寿命が熱で縮まることも考えられますので、フレームのように開放された環境で動かしたいですね。

たまった埃が原因で火事にならないよう、掃除や点検は定期的に行いましょう。

発熱・騒音について

仮想通貨のマイニングには高性能なGPUをフル稼働させます。

そのため発熱も大きくなりがちですが、私の構成・セッティングではGPU温度は40~45℃程度で安定しています。

GeForceよりも発熱が少ない傾向にあるRadeonならではの魅力ですね。

その分、マイニング性能自体はGeForce系に軍配が上がりますが、グラボが安価なことや消費電力が少ないことなど、マイニング初心者にも扱いやすいGPUですね。

発熱が少なければ冷却のためのファンも緩い回転数で充分ですので、剥き出しでありながら騒音もごく僅かです。

かかった費用について

なるべく初期費用を抑えようというコンセプトのもとに組み上げたマイニングリグ一式の金額を表にまとめてみました。

パーツ金額
CPU+マザボ+RAM+電源25,000円
グラボ(2枚)50,000円
OS(Windows 10 Home 64bit版)14,000円
フレーム8,900円
ライザーカード(2枚)2,000円
合計99,900円

SSDに余っていた商品を組み込んだとは言え、OS込みで10万円以下に抑えられました。

グラボの性能・枚数が貧弱な分、今の構成では稼げる金額も少ないですが10万円程度でもGPUマイニングを始められるという結果に驚いた方も多いのではないでしょうか。

マイニングの利益について

10万円以下で始められるマイニングですが、かかる電気代も気になるところですよね。

このマシンですと、マイニング中の消費電力は約220Wとなり、1ヶ月の電気代は約4,400円となります。

それに対してマイニング収益は1ヶ月で約14,000円です。(2017年12月時点)

毎月1万円近い利益が発生することになりますね。

グラボだけなら半年ほど、PC全体でしたら10ヶ月ほどでペイできる計算です。

グラボの枚数を増やして採掘ペースを上げれば、PC費用全体の回収は更に早まります。

今後のアップグレード予定

最後に、マイニングPCの今後の強化予定をざっくりとお話します。

電源の容量的にはまだ余裕があるので、優先すべきはグラボの追加ですね。

マイニング性能の高いRadeon RX Vegaも1枚は購入してみたいです。

ただし価格は1枚あたり8~10万ほどとかなり高価ですので、購入にはちょっと勇気が必要ですね。

それと、定価で手に入る機会があればマイニング用のマザボも優先したいところ。

PCパーツは中古品も意外と高く売却できますので、気軽に買い替えていきたいですね。

次回の仮想通貨・マイニング関係の記事ではフレームやライザーカードの詳しいレビューを書こうかと思いますが、興味のある話題などを教えていただければそちらを優先して書くかもしれません。

コメントやTwitter等でお気軽にお声かけください。

それではまた。

スポンサーリンク