皆さんは普段、PCをどのくらいの時間触っていますか?
私は仕事でも遊びでもPCを多用しています。
本日はそんなPC関係で、オススメな周辺機器などをご紹介させていただきます。
価格帯としてはお手頃な商品を中心に挙げていきますので、高額な商品はちょっと…という人もご安心ください。
入力デバイス
まずはPCには必須の入力デバイス系についてのお話です。
普段何気なく操作しているからこそ、そこを「ちょっと良い商品」に換えるだけで使い勝手が大きく向上します。
メーカー製PCを利用していて、付属のマウス・キーボードからの交換を検討されている人はチェックしてみてください。
それでは私のオススメ商品を見ていきましょう。
Logicool ワイヤレスマラソンマウス M705t

Logicool ロジクール ワイヤレスマラソンマウス M705t
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2013/08/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Logicool製のワイヤレスレーザーマウスです。
「マラソンマウス」という名の通り、単三電池2本でおよそ3年持つと謳われている省電力マウスです。
私も2年ほど使っていますが、未だに付属の電池から交換していません。
商品写真は青みがかっているように見えますが、実物はガンメタルカラーに近いです。
単三電池2本なのでやや重ためなことと、レーザーの位置がマウスを上から見て右端に位置していることが、動かした時にちょっと違和感のある人もいるとか。
ちなみに私はまったく気になっていませんw
M705tの前は同じLogicoolの名機「VX-R」を使用していました。

- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2006/09/22
- メディア: Personal Computers
- 購入: 6人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
その頃から重視しているポイントですが
ホイールの左右スクロール
親指で押せるボタンが3つ以上
この辺りは欠かせません。
ホイールの左右スクロールは進む・戻るを、親指の3ボタンにはコピー・切り取り・貼り付けを割り当てています。
ウェブブラウジングや文書作成、コーディングなどなどあらゆる場面で役立ちますよ。
Logicool ワイヤレスキーボード K270

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2011/04/28
- メディア: Personal Computers
- 購入: 33人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
こちらもLogicool社製の商品です。
入力デバイスはMicrosoftや、ゲーミング系ならRazerなども有名ですが、私はLogicool派ですね。
K270は10キー付きワイヤレスで2,000円以下という驚きのコストパフォーマンスです。
ノートPCでもよく使われるパンタグラフ式というのも私のツボを押さえています。
ちょっとお高めでなおかつ有線ですが、「イルミネートキーボード K740」もお気に入りでした。

- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2013/06/07
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
これのワイヤレス版のようなK800tは見た目が正直好みではないため、未購入です。

LOGICOOL ワイヤレスイルミネートキーボード K800t
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2013/08/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
K740をそのままワイヤレスにしたモデルが発売されたら即購入するので、Logicoolさんお願いします!
その他持っているLogicool製キーボードはこの2つ。

Logicool ロジクール Bluetooth マルチデバイス キーボード (Windows、Mac、Android、iOS対応) K480 ブラック
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2014/09/12
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (6件) を見る

Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2015/06/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
それぞれ魅力のある商品ですが、圧倒的低価格等の使いやすさで今回はK270を特に推させていただきました。
スピーカー
ここからは、スピーカーをご紹介します。
試聴や購入して気に入った3商品を大きく取り上げさせていただきます。
Bose Companion2 Series II

Bose Companion2 Series II マルチメディアスピーカーシステム ブラック
- 出版社/メーカー: BOSE
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 2人 クリック: 174回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
スピーカー1つ目はBose社のCompanion2の商品です。
1万円台前半と低価格ながら、Bose製品の特長である低音は流石の一言。
解像度などは高くはありませんが「安価に迫力のあるサウンド」を求めている方にオススメできる商品ですね。
音楽を聴くよりもゲームや映画といった用途に適しています。
現在は後継機も出ております。

Bose PCスピーカー Companion2 Series III バスレフ型 ブラック Companion2 III BK【国内正規品】
- 出版社/メーカー: BOSE
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
こちらはまだ試したことがないため、店頭で見かけたらぜひサウンドを体感してみたいです。
ONKYO WAVIO GX-100HD

ONKYO WAVIO パワードスピーカーシステム 15W+15W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-100HD(B)
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- 発売日: 2007/11/28
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 8人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
「PC用スピーカーを良くしたい」という時に必ずと言っていいほどに選択肢に挙がるほどのド定番・ロングセラー商品です。
私がGX-100HDを購入したのが2009年の1月なので、かれこれ7年も愛用していることになります。
高い解像度、低音から高音までバランス良く出力、特に中〜高音域は非常にクリアに再生してくれます。
こちらは「音楽を聴く」という行為を楽しむのにも十分な再生性能ですね。
ピュアオーディオと呼ばれるような部類の商品と比較すると当然劣りますが、PC向けのアクティブスピーカー(アンプを内蔵しているスピーカー)としてはかなり高いレベルに位置している商品です。
「最高」と表現しないのは、実は更なる上位機種のGX-500HDが存在するためです。

ONKYO WAVIO パワードスピーカーシステム 40W+40W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-500HD(B)
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- 発売日: 2009/04/10
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
発売当初よりも価格は高騰していますが、そろそろ私も購入したくなってきました。
FOSTEX かんすぴセット

- 出版社/メーカー: FOSTEX
- 発売日: 2013/12/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ONKYO同様に音を素直に表現してくれるメーカーFOSTEXのスピーカー自作セットです。
アンプやケーブル類も付属しているため、ネジを締めるドライバーさえあれば他には何もいりません。
興味がございましたらこちらの記事を御覧ください。
大画面ディスプレイ
せっかくPCを使うなら広い画面で利用したいですね。
ディスプレイもここ数年で大きく価格が下がりました。

Acer ディスプレイ モニター KA220HQbid 21.5インチ/フルHD/5ms/HDMI端子付
- 出版社/メーカー: 日本エイサー
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
フルHDで1万円強と、少し前からは考えられない価格ですね。
40型オーバーの4Kディスプレイもだいぶ普及してきました。

Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/IPSパネル/5年間フル保証) BDM4350UC/11
- 出版社/メーカー: Philips(フィリップス)
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
画面の情報量が増えるため作業効率が大きく向上します。
詳しいレビューはこちらに。
机上で使用するなど、縦方向へのサイズ増が気になる方はウルトラワイドディスプレイも良いでしょう。

- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2014/09/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
最後に
いかがだったでしょうか。
スマートフォンの普及に押されて最近苦戦気味なPC業界ですが、私はPCも大好きです。
大きい画面で映画やゲームを楽しむ
良いスピーカーで音楽を聴く
仕事や勉強も効率的に
こうした様々な用途を、周辺機器で自分に合わせて伸ばしていける汎用性の高さが最大の魅力ですね。
周辺機器で限界が来たら、新マシンを自分で組んでみるというのも楽しいですよ。
身近な部分から少しずつ、PC周りを快適にしていってみてはいかがでしょうか。
それではまた。