衝動買いとは
将来の金策、本当に必要か、実用性などを全く忘れて、一時の欲望だけで買い物をしてしまうこと。
「衝動買い」とは本来、計算とは相反する欲望に忠実な行為です。しかし私の衝動買いは欲望と理性が両立しており、これはまさに
反射と思考の融合だ!!
そんな緻密に計算された衝動買いとはなんなのかを、今回ご紹介します。その前に、先月の出費を軽く振り返ります。
1月の出費は約40万
うーん…先月は大きな買い物はあまりしていないのに結構お金を使ってしまった印象。計算してねえじゃねーか!という声が聞こえてきそうですが、ボーナスの翌月ですし、まぁこんなものでしょう()
そして昨日もみんな大好きAmazonで色々買ってました。昨日は小物が多かったので1万をちょっと超えた程度で済みました。
ちなみに昨日買った物はこんな感じ。

SUPERFEETTRIMFITGREENスーパーフィート (D(25.5-27cm))
- 出版社/メーカー: Superfeet
- メディア: その他
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る

bobino KEY CLIP ボビーノ キークリップ (ブラック)
- 出版社/メーカー: bobino
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
↓この本の影響をもろに受けてますねぇ…

- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
買い物という行為についてのお話に戻します。
過去記事でも触れたことがありますが、買い物自体が私の趣味の1つです。そしてストレス解消でもあります。仕事のモチベーション向上にも一役買ってくれています。
しかし、ただ気になったものをその瞬間に買っているわけではありません。重要なのはほしいものリストです。
ほしいものリストの運用方法
- 気になったものを追加
- 適宜、その瞬間の自分の中での優先度でソート
- ストレスがある程度溜まったら、それを吹き飛ばせる金額を計算する
- ちょっとのイラつきなら数千円~1万円、激おこレベルなら2~3万円、ご褒美が無ければ乗り越えられない仕事に直面したときは4~5万円が私の目安
- その金額に収まるように、ほしいものリストの上から順に購入
以上です。ちょっとのきっかけさえあれば買うというくらいの商品をスタックしておくことが重要ですね。
購入のタイミング
私はこれを仕事のお昼休みにやってます。そして翌日の夜に届くように時間指定。これで購入日の午後から翌日仕事終わりの丸1日半はメンタルにブーストがかかり、仕事の効率も大きく向上します。時間指定便を頻繁に使うならAmazonプライムおすすめです。
衝動買いは悪ではない
「またお金を使っちゃった…」「衝動買いに気をつけなきゃ…」という声もよく聞こえてきますが、衝動買いは決して悪いことではありません。心の安寧を保つため、日々の生活に潤いを与えるためなどなど、様々な好影響を与えてくれます。もちろん買いすぎて生活が苦しくなっては本末転倒ですので、たくさん稼いでたくさん使って、経済を回していきたいものですね。
ほしいものリストに最近加わったもの
- VAIO S11

VAIO ノートパソコン VAIO S11 シルバーSIMフリーモデル(Office Home&Business Premium) VJS11190611S
- 出版社/メーカー: VAIO
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

VAIO ノートパソコン VAIO S11 ブラックSIMフリーモデル(Office Home&Business Premium) VJS11190411B
- 出版社/メーカー: VAIO
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
コンパクトで高性能なモバイルノートほちい。
- PS4

PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)【メーカー生産終了】
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2015/06/29
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (14件) を見る
そろそろ買わない理由がなくなってきたので買いたいですね。PSVRにも期待してます。
皆さんもほしいものリストを活用して、買い物ライフをエンジョイしましょう!